2013年04月03日(水)
興津支所出荷場 歓送迎会を行いました! [園芸部]
4月3日に興津園芸部主催で、興津支所出荷場 歓送迎会を行いました。
今回は4名の方が退職、移動となりました。
その中でも10年間、興津で指導員として活躍してきた、島岡大志くんが移動ということで多くの組合員の人達が来てくださいました。
大志くん、長い間 ありがとうございました!m(_ _)m
最後は胴上げでお別れとなりました(^。^)
Posted by 興津園芸部 at 10時14分 パーマリンク
2011年11月17日(木)
2011年05月16日(月)
木質ペレットボイラー大活躍 [園芸部]
脱重油!!興津では、重油ボイラー(燃料が重油)から木質ペレットボイラー(燃料が木)への転換がすすんでいます。
CO2削減もコスト削減も高知の森林資源活用も。
いろいろな意味で、木質ペレットボイラーを導入しています。
今期は約500tの木質ペレットを使用しました。
これで、250,000リットルもの重油使用量が削減できています。
尾崎知事も興味津々です。
Posted by 興津園芸部 at 10時59分 パーマリンク
興津から元気をっ!! [園芸部]
Posted by 興津園芸部 at 10時56分 パーマリンク
2011年04月26日(火)
3ヶ年経営分析説明会(第1回)を開催 [園芸部]
4月26日に、今年第1回目の3ヶ年経営分析説明会を行ないました。
これは、税務申告データの有効活用を図るもので、昨年から始めた活動です。
コスト上昇、収入減少で所得が大幅に減っている厳しい状況を乗り越えるために、自らの経営を見つめなおすきっかけ作りとして開催しています。
生産者も忙しい時期となっているので、昼にやったり夜にやったりと複数回開催し、都合の良いときに出てきてもらっています。
Posted by 興津園芸部 at 10時46分 パーマリンク
2011年04月15日(金)
普及員歓送迎会を開催 [園芸部]
4月15日に、興津園芸部・ミョウガ部会・ピーマン部会各役員が主催し、いつもお世話になっている高南農業改良普及所の普及員さんの歓送迎会を行いました。
挨拶しているのは、興津担当として2年間努めて頂いた辻普及員です。
感極まって演説のような挨拶を頂きました。
2年間本当にありがとうございました!!
新しく興津担当になたれたのは松本育さん(女性)です。
20年ほど前に一度興津で仕事をされていたそうで、ベテランの甫喜本営農アドバイザーと、さっそく思い出話に花が咲いています。
Posted by 興津園芸部 at 10時03分 パーマリンク
2011年04月13日(水)
田植えが終わりました [園芸部]
例年より遅い田植えが終わりました。
今年は、冬からずぅっと天気が良くて水が少なく、植えたいけど植えられない。そんな状況が多く見られました。
でも、こういう景色が見られることを本当に幸せに思います。
被災された東北の方達の分まで頑張らなくては!です。
Posted by 興津園芸部 at 16時29分 パーマリンク
2011年02月28日(月)
ブロッコリーの収穫です [園芸部]
ミョウガづくりの谷村徳宏さんが趣味で栽培しているブロッコリーです。
今日からJA四万十の直売所『みどり市』で販売します。
なにを作っても収穫って嬉しいものですねぇ。
これは隣に植わっているキャベツですが、激寒で餌がなかったせいか、ヒヨドリの猛攻にあって可愛そうになっていましたが、なんとかヒヨドリ達が飛び立ってくれたので、収穫まで持っていけそうです(笑
さぁ次は何を植えようかな〜って悩んでいます。
Posted by 興津園芸部 at 14時48分 パーマリンク
2010年11月07日(日)
JA野菜品評会 [園芸部]
毎年恒例の野菜品評会が台地祭りJA会場で行なわれました。
ピーマンやミョウガをはじめ多くの野菜が展示され、来客者を感心させていました。
ミョウガはこの時期の出荷があまりなく参考出品です。
ピーマンの今年の最優秀賞である知事賞は、副部会長の田村耕一郎さんです。
ホントに綺麗でおいしそ〜@
第2位の町長賞は、目黒定二さんです。
品種はタキイ種苗の京鈴です。
第3位の組合長賞は、佐藤要さんです。
品種は同じくタキイ種苗の京ゆたかです。
受賞おめでとうございます!
品評会は、生産部会代表者会というJAの部会が主催しています。
会長は、ミョウガ部会長兼興津園芸部長の東出一茂さんです。
挨拶をビシッと決めてくれました。
Posted by 興津園芸部 at 21時57分 パーマリンク
2010年11月04日(木)
『釜祭り』を開催しました [園芸部]
ハウス加温のボイラーを使い始めるこの時期に、毎年『釜祭り』を開催しています。
農家の方や日頃お世話になっている取引業者、関係機関をお呼びして、暖房機の事故防止と豊作の祈願を行いました。
夜は、JA興津支所での直会でう。こういった会は生産者同士の情報交換や取引業者さん達との交流ができる数少ない大切な場の一つです。
出された料理は園芸女性部の方々が心を込めて作った料理です。
ピーマンやミョウガ、アスパラガス、レンコンなど地元の食材が多く使われており、どれも大変美味しかったです。
とくに今年の新メニュー『米豚』のしゃぶしゃぶは大好評ですぐに完売でした。
脂身が甘く、つけるJA四万十の生姜入りポン酢もとても合うと評判です。
JA四万十ホームページからも購入できますき。
Posted by 興津園芸部 at 16時44分 パーマリンク
竹沢保正さんお疲れさまでした!! [園芸部]
興津園芸部では、現役を引退される生産者に『感謝状』を贈呈しています。
今年は、60年以上の長きに渡り興津の園芸を支え続けてきてくれた、竹沢保正さんが引退され釜祭りにおいてセレモニーを行いました。
キュウリやピーマンなど本当に多くの財産を園芸部に残してくれました。
これからも、若手生産者へのアドバイスなどよろしくお願いします!
Posted by 興津園芸部 at 16時27分 パーマリンク
2010年09月23日(木)
園芸部総会を開催しました [園芸部]
9月7日ミョウガ部会総会後に、興津のミョウガ、ピーマン全生産者が属する興津園芸部の総会を行いました。
園芸部総会では、伝統的にピーマンとミョウガの単位収量3位までの方とそれぞれの秀品率1位の方を表彰しています。
表彰者は毎年すばらしい成績を記録し全生産者の目標になります。
競い合い、教え合って、興津地区の農業は発展していきます。
会議終了後はお待ちかねの懇親会。
続々と参加者が増え最後は席が一杯になります。
こうした席が協力体制を育むためには一番大切ですね。
飲むのは男性、でも農業でもこうした場でもホントに女性の皆さんにはお世話になっています。
この日もおいしいお料理を作って頂きました。
ごちそうさまでした!!
Posted by 興津園芸部 at 14時47分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】